ライトショアジギングで使うロッドの選び方
目次
ロッドの長さ
ライトショアジギングで使用するロッドの長さについて説明します。
使い勝手のよいロッドの長さは次の3種類になります。
- 8ft台
- 9ft台
- 10ft台
この中で特に使いやすいのが9ftです。
飛距離、重量、取り回しのバランスがよいので最初の一本に最適です。
ライトショアジギングは飛距離が重要ですが、さいしょから10ft台のロッドを買ってしまうと思っている以上に疲れを感じるかもしれません。
また、8ft台のロッドは軽くて疲れにくいですが、なれてくると9ft、10ftが欲しくなってしまいますので、標準的な体力の成人男性であれば9ft台か10ft台を選ぶのがよいかと思います。
ロッドのパワー
ライトショアジギングで使用するメタルジグの重さが、20g~40gとなりますので、最低でも40gまで投げられるロッドが必要です。
メーカーによっては20gMAXのロッドでも30gや40gをキャストできる物もありますが破損の危険性がありますので、やめておいたほうがよいでしょう。
シーバスロッドをショアジギングに流用することも可能です。
流用する場合はミディアムクラス以上を選ぶと40gくらいまでならフルキャストできます。
ロッドの重量
ロッドの重量ですが、300g程度を上限に選ぶのがよいでしょう。
もちろん、ロッドは強度さえ確保されていれば軽ければ軽いほどよいです。
ガイドセッティング
ライトショアジギング専用設計のロッドであれば、オールダブルフットガイドでsicのリングが装着されいる商品が多いので、そういったものを選ぶと安心して使えます。
シングルフットだからだめというわけではないですが、ダブルフットのほうが強度が高いのでオススメです。
1万円以下のお勧め
1万円を切っているライトショアジギングロッドの中では、メジャークラフトかダイワのロッドが専用設計になっているのでオススメです。
1万円台のお勧め
1万円台のロッドになると、どのメーカーも専用設計のロッドになるので、お好きなメーカーを選ぶとよいでしょう。
2万円台のお勧め
2万円台になると本格的にライトショアジギングを楽しめるロッドになります。
こちらも、好みのメーカーの商品を選ぶとよいです。
ロッドの硬さ的には、シマノ>メジャークラフト>ダイワの順番でシマノが一番硬いです。
これからブログなどのサイトを作りたいと思っている人は、お名前.comでのドメイン取得がオススメです。
アマゾンの2019年本屋大賞一覧
楽天市場のおすすめ商品一覧